ページの先頭です。
メニューをスキップして本文を読む

GROUP STUDY EXCHANGE ROTARY DISTRICT 2650

GSE メインメニュー

GSEご報告案内

G.S.E.プログラムのゆくえ

2006年度GSE委員長よりご挨拶

2006-2007年度山本和秀GSE委員長の肖像写真

R.I.D.2650
2006-2007年度
京都山城ロータリークラブ山本和秀

G.S.E.プログラムはロータリー財団の教育的プログラムの1つです。2国のロータリー地区がロータリアンでない4〜6人のチームメンバー、及びロータリアンの1名のチームリーダーからなる専門職種の研究グループをお互いに派遣し、受け入れあいます。

G.S.E.プログラムでは、専門職務の浅い事業人または職業人が異文化に触れ職業上の体験が出来ます。

さて、本年度はR.I.D.1200地区(イギリス南部)と交換しました。派遣は2006年9月19日から同年10月19日、受入は2007年3月25日から同年4月22日の期間でした。

派遣のチームメンバーは木村美穂子(湖南R.C.推薦)、塚本淑美(福井北R.C.推薦)、苗村由香里(湖南R.C.推薦)の3名とチームリーダーの私、山本和秀(京都山城R.C.所属)という構成でした。

受入のチームメンバーはRichard Kelvey, Thomas Case, Luci Hortop, Emma Danceの4名とチームリーダーのStewart Cursley(Wells R.C.所属)という構成です。

チームリーダーとして訪英した後、G.S.E.チームメンバーがどのようなロータリー地区に行くことが職業上の向上につながるのだろうか、という疑問が私には残りました。

即ち、日本は職業、職種の観点から世界的にトップレベルに達している部分が多いようにも思います。

そうすると、少なくとも発展途上国とはこのプログラムを組まないほうが良いかもしれません。しかし、実際は多くのロータリー地区がそのような考えに立たずにG.S.E.プログラムを組んでいます。

問題は派遣チームメンバーが自分の職業上の研究対象把握とそれを現地に行ってどのように感じ・理解し・解決するヒントを得るかというメンバー自身のとらえ方でしょうか。

また、当地区委員会ではR.I.のルールに則り派遣までに10数回程度のオリエンテーションを行っています。その時に職業上の問題点などを含むG.S.E.プログラム参加の動機、目的意識を参加者に充分考えさせなければならないでしょう。

受入における問題もあります。かつて、G.S.E.プログラムを教育上のプログラムとしてとらえずフレンドシップとして考えておられたクラブがあったことを耳にしております。

G.S.E.プログラムの制度・趣旨を当委員会がはじめから考え直し、全会員に御理解していただくことが当委員会の重要且つ急務な委員会活動の一つであろうと考えます。

最後に、例年受け入れチームの日本での滞在記録を本報告書に掲載しております。ところが、彼らが在日しているときには1ヶ月以内に送る旨の約束をしていたのですが、その後何度お願いしても全く連絡をしてくれません。

滞在記録を要求することはR.I.のルールとしてはく強制できるものではなく待つしか方法がありません。今後、もし先方から全員の文が届きましたら何らかの形で皆様に御案内させていただきます。


ホームに戻るお問い合わせ